●震災・原発情報
①箕面スパーガーデンでの夏休み保養プログラム、無事終わる
心援隊が取り組んだ7月26日から8月20日までの、『夏休み 疎開・保養プロジェクト』が無事に終了しました。
15組(5組×3クール)の東北・関東の親子が参加したそうです。
前回の結メールで呼びかけた「キャンプファイア」というサイトでの応援は目標額に達したそうで、全額支援していただけたそうです。
よかったですね!(牧野)
ブログでその様子を報告していますので、ぜひごらんください。
http://ameblo.jp/shinentai/
②チャリティ映画会「がんばっぺ!フラガール」&いわきでの活動報告会
8月にボランティア活動でいわき市に行ってきた会員の斎藤和子さんを中心に、報告会&DVD鑑賞会を開催することになりました。
いわき市といえば、フラガール。震災以降の復興の様子を描いた「がんばっぺ!フラガール」を見ながら、斎藤さんたちの報告を聴きたいと思います。
日 時:9月23日(日)14:00~16:30
場 所:みのお市民活動センター多目的室
参加費:500円(経費をのぞいた全額をいわきの被災者交流スペース「ぶらっと」に寄付します)
主催・問合せ:フェアトレード雑貨エスペーロ(072-728-1221)・結みのお
http://espero-osaka.com/
●結情報
①9月1日の結カフェスペシャルデー
9月1日は土曜日で、本来は結ルームはお休みの日ですが、この日は「防災の日」ですので、「防災」をテーマに、お役立ち防災グッズや防災情報を持ち寄ることにしました。みなさんもいい知恵やアイデアがあれば、お持ちください。もちろん、ただ、お話を聞きにくるだけもOKです。ただし、時間を13:30~15:30 に限らせていただきますので、お間違えのないように!
ご存知でしょうか?
9月5日には「大阪府880万人訓練」という大阪府民対象の大がかりな訓練が実施されます。
9月5日午前11時に、一斉に各自のケイタイ電話が地震予報で鳴り出します(マナーモードにしていてもです)
そのとき、自分はどうするか? 心構えをしておきましょう。
大阪府880万人訓練 http://www.pref.osaka.jp/shobobosai/trainig_top/h24_880.html
②音楽博物館見学ツアー(第9回結サロン)応募締め切る
9月17日(木)に開催予定の大阪音大音楽博物館見学ツアーは、予定の申込み人数に達しましたので、受付を締め切りました。
ありがとうございました。10月14日の結コンサートでヴァイオリン、バンドネオンを演奏してくださる松田淳一さん、松浦伸吾さんは音楽博物館の研究技術員で、当日楽器を演奏しながら説明してくださいます。
なお、博物館は原則月~土10時~16時まで開館しています。お1人でも見学可能です。
またお1人でもガイドツアーに参加できる日がありますので、事前にお問合せください。
詳しくは、大阪音大音楽博物館(06-6868-1509)にお問合せください。
http://www.daion.ac.jp/about/museum/index.html
なお、前回の結メールで、楽器3500点というところを3万5千点と書いてしまいました。間違いですので、お詫びし、訂正します。失礼しました。
●箕面市・市民活動情報
①箕面市議会、9月議会が始まる
9月5日より、新しい23名の議員による箕面市議会が始まります。
最初は議長はじめ、役員を決め、そのあと市長の所信表明に続いて議案の審査に入ります。
また、決算審査があるため、10月23日までの長丁場です。
http://www.city.minoh.lg.jp/giji/gikainonittei.html
自分が一票を投じた人がどのような発言をし、また行動するかしっかりチェックしていくことはとても大切です。
ところで、議会事務局長の竹内さんが、箕面市のホームページ(部長ブログ)で心境を語っているので、紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/butyoublog/e/e43688f13e8e7c2fe0bcec5e02e2eb65
②まちかどデイハウス「ここ茶ろん」からのお知らせ
月曜サロン「成年後見人・私ノート(箕面版エンディングノート)」
日 時:9月3日(月)13:30~
場 所:ここ茶ろん
内 容:包括支援センター職員・保健師の方のお話やDVD鑑賞
参加費:無料
お問合せ・申込みは 「ここ茶ろん」(072-724-8969)まで
●直子発ホットニュース http://blog.zaq.ne.jp/fromnaoko09/
8月もあとわずかとなりました。
お盆をすぎてから、大山崎山荘、男山団地や醍醐のコミバス見学ツアー、そして鞆の浦旅行と、あちこちに出かけました。
もちろん、風景もいいですが、地域で暮らす方や地域で活動される方々との出会いが何よりのお土産です。
ブログに写真も掲載していますので、ぜひごらんください。