fc2ブログ

結メール

ともに歩む 『結みのお』 からの定期便 「結メール」 です

結メール№87

猛暑から一転、急に秋の気配が感じられるこの頃です。
節電対策も一息。ただし、また暑さはもどるそうです。
そろそろ夏の疲れが出る頃です。お互いに気をつけましょう。

●震災・原発事故の関連情報

①番組紹介
福島原発事故を契機に、これからのエネルギーをどうするのか、私たちは突きつけられています。
「NHKスペシャル」で、日本の今後のエネルギーについて取り上げられています。
http://www.nhk.or.jp/special/
8月25日(木)午後7:30 は、電力会社にまかせずに、地域で独自にエネルギーを生み出す工夫が始まっている例が紹介されるようです。いわば、エネルギーに地産地消です。
また、27日(土)午後7:30からは、徹底討論「どうする?日本のエネルギー(仮)」が放映されます。
来年には、すべての原子炉が停止という状況になります。原発に頼らないエネルギー政策は可能かどうか、ともに考えましょう。

②本の紹介
結文庫には原発関連の著書やDVDを置いています。
「まんが原発列島」(1989年初版)は日本の原発の実態をまんがにして描いてあり、お薦めです。
今年4月に増補版が出されました。また、「原発国民投票」などパンフレットもあります。
9月1日(木)は「結カフェ」の日です。これらを展示しますので、ぜひ、手にとってごらんください。


●結情報

①結ルーム・事務所平常に戻ります

長い夏休みをいただきましたが、22日(月)から平常どおりの活動に戻ります。
午前10時から午後4時までですので、連絡はその時間内にお願いします。

②結第1回コンサートに向けて

コンサートまであと1ヶ月になりました。チケットは事務所で扱うほか、役員がそれぞれ手元に持っておりますので、ぜひお求めください。
なお、当日配布するプログラムには、広告を掲載することになりました。
一コマ(4センチ×6センチ)1000円です。会員の中には、お店や事務所、またユニークな活動をされておられる方がたくさんおられます。この機会に多くの方々にPRするチャンスです。申込みは、今週26日まで。お問合せはメール・電話・ファックスで事務所までお願いします。


●箕面市・市民活動情報

①オレンジゆずるバスの新ダイヤが市内に全戸配布されました

オレンジゆずるバスが実証運行してちょうど1年。1年目の見直しはかなり大幅な変更です。
ご自分の生活にどう使えるか、ぜひダイヤをみて検討してみてください。

②9月議会に向けて
9月議会は9月5日(月)から開催されますが、箕面市のホームページには日程や現在提出される議案がアップされています。
http://www.city.minoh.lg.jp/giji/gikainonittei.html
http://www.city.minoh.lg.jp/giji/giketsukekka/23-3.html
http://www.city.minoh.lg.jp/housei/gian.html

9月議会では、決算審議や役員の改選も行われるため、10月18日までの長丁場となります。
現在、公開されているのは、決算に関する議案のみで、追って条例改正案や補正予算案が出されることになっています。以前には、議案が議会前に公開されることはありませんでしたので、公開度はかなり上がっているといえましょう。

②どうなる?これからの箕面市民の生活
 

★国民健康保険運営協議会が開催されます。

と き:8月23日(火)午後2時~
ところ:市役所本館3階 委員会室

 
★箕面市保健医療福祉総合審議会保健福祉計画部会が開催されます。
と き:8月30日(火)午後2時~
ところ:箕面市総合福祉センター(ライフプラザ)2階

http://www.city.minoh.lg.jp/siminservice/kaigikaisai/home.html
傍聴は、どなたでも可(ただし10人まで)

このような場で検討された結果が、政策に反映され、それば議案となって議会に提出されます。
その意思形成段階の場が公開されているので、ぜひお時間のある方は傍聴してみてください。


●直子発ホットニュース 
私は「ピアチェール」というコーラスに入って、今年で4年目。最初はボイストレーニングのつもりで入ったのですが、いつのまにか合唱団の一員に。月2回、箕面東教会で練習しています。
そして今年7月18日には、吹田のメイシアターのレセプションホールでコンサートがありました。団員の方団員の方のご努力でその模様がユーチューブにアップされました。
中でも最後に歌った「瑠璃色の地球」は写真もアップされて、なかなかの出来でした。
一度ご覧になってください。
http://www.youtube.com/watch?v=TWdD_9ujmLk

4年前のことを思うと、とても声が出るようになったと思います。
年令ではなく、発声法であることがわかりました。
次のページ